
小学生から大学受験対策まで。
社会人プロ教師のマンツーマン指導
KATEKYO NEWS
-
NEWS
並木学院高等学校(通信制高校)サポート校専用サイトが開設されました。木学院高等学校(通信制高校)のサポート校としての専用サイトが開設しました。 通信制高校やサポート校の内容の他、各校舎からのお知らせなどを掲載するのでご覧ください。 通信制高校のサポート校では、学校に通えないお子さまや進級ができず在籍中の高校卒業が難しい お子さまなどの高校卒業資格取得をマンツーマンでサポートします 。(※並木学院高等学校への入学が必要です。) サポートはKATEKYO学院の各教室で受けることができるので最寄りの教室にご相談ください。 -
お知らせ
コロナウイルス問題からの学校休業を受けて弊社の運営方針(4月16日更新)KATEKYO学院・家庭教師協会では、将来を担う青少年の学びの場を提供する社会的使命を果たすことを第一に考え、生徒・保護者様に出来ることを検討してまいりました。学校が突然休みになり、様々な不安を持たれている生徒・保護者様が多数いらっしゃいます。そのような実情と社会動向とを併せ検討の結果、通常授業を継続しております。感染拡大防止の最重要局面であるという政府見解に基づき、生徒・保護者様・従業員の安全を最優先して以下の対策を実施します。
Ⅰ 教室の運営について
・万全を期したうえ、開校し通常授業を継続いたします。
(一部授業を変更する場合がございます)・指導席・自習席は出来る限り距離をとり間隔を空けます。
・指導机・自習机の使用後は、アルコールにて消毒清掃しています。
(※KATEKYOではこれまでも指導机・自習机のアルコールを用いた清掃を行っています)
・勤務時は全教師・スタッフがマスクを着用します。
感染防止のため生徒様にもマスク着用をお願いしています
・感染等の不安のため、授業をお休みしたい場合は、担当の先生か教務課までご連絡ください。自宅指導(家庭教師)への切り替えも受け付けております。またWEB授業への切り替えについてもご相談ください。
・開室時間については通常より短縮する場合があります。
・政府または行政機関からの要請が出た場合等、 今後の状況により一定期間休校等の措置を講じる場合があります。
Ⅱ 教室での感染拡大防止対策
・生徒に感染の疑いがある症状が出ている場合は、通塾停止・入室禁止とします。
指導については延期し後日振替授業をいたします。
・生徒のご同居人に感染の疑いがある症状が出ている場合は、
体温測定などの症状観測をしていただくようお願いします。
・生徒のご同居人が感染した場合は、指導を延期し後日振替授業をいたします。
・生徒・教室スタッフが感染した場合は、自治体・医療機関の指示に従いながら、教室は休校といたします。
休校期間中は,施設内の消毒および衛生管理を行います。
・近隣の学校・施設で感染者が発生した場合も行政から特段指示ある場合を除き,特別な対応は行いません。なお,教室はすべて通常通り開校します。
・生徒の通う学校・施設において、感染者が発生した場合は当該教室に通う生徒を「入室禁止」とします。
Ⅲ 教師・教務スタッフに対する対応
・新型コロナウイルスに関する基礎知識を周知し、感染拡大防止に努めます。
・日常生活における注意事項を徹底する(手洗い徹底・人込みを避けた生活等)
・生徒が来校した際には、原則、水道で石鹸を使用して手洗いを行うこと。
手洗いができない場合はアルコールスプレーで消毒させること。・生徒宅指導時も手洗い・消毒後に指導を開始すること。
・ウイルス感染を防ぐため指導席の間隔を空けるように努めること。
・気管支症状や37.5℃以上の発熱時は、休講とし授業は別日に振替える。
・家族・同居人が感染した場合は、自治体や医療機関の指示に従い、休暇とする。
・不特定多数が参加するイベントには参加しない。
Ⅳ 感染予防および対応
新型コロナウイルスは飛沫および接触でヒト−ヒト感染を起こすと考えられています。
国内での感染をできる限り抑えることが重要な段階になっています。
感染対策上重要なのは、まず呼吸器衛生/咳エチケットを含む標準予防策の徹底です。
引き続き,以下の点を徹底いただきますようお願いいたします。
- 入室時、石けんやハンドソープを使った丁寧な手洗いを行ってください
それができない場合、設置されている消毒用アルコールをお使いください
- 普段から洗っていない手で、目や鼻、口を触らないようにしましょう
- 発熱や風邪の症状がみられる場合には、無理をせず休養しましょう
- 基本的な感染症対策(手洗い,うがい,咳エチケットなど)の徹底
- 自身の免疫力を高める(十分な睡眠,適度な運動,バランスの取れた食事等)
- 発熱等、風邪の症状がみられるときは無理せず自宅で休養する
- 次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」や各県の「相談窓口」に相談する
・風邪の症状や 37.5℃以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
・基礎疾患等がある方は、上の症状が2日程度続く場合
Ⅵ マスク・アルコール等の備品について
現在マスク入手が非常に困難になっておりますが、極力着用してご通塾ください。
ハンカチ・タオルなどの代用でも構いませんので、咳エチケットを守ってください。
入室時は消毒用アルコールを使用してください。
欠品している場合は大変申し訳ありませんが、教室入室後に手洗いをお願いいたします。
【マスクの使用に関して】
・在室時および指導時・自習時にはマスクを必ず着用する
・口と鼻を注意深くマスクで覆い、顔とマスクの隙間を最小限にするようぴったり装着する
・マスクの使用中はマスクの表面に触れることを避け、外す時はヒモを持って外す
・使用したマスクに接触した時(例えばマスクを外した時など)は、石鹸水、あるいはアルコールベースの消毒法(皮膚清浄綿、ウェットティッシュ、すりこみ式製剤など)を用いて手指の消毒を行う
Ⅶ 学校休校中のサポート指導について
学校の休校に伴い、多くの課題が出されたり、自主学習が必要な状況が生じたりすることも想定されます。それらのサポートにくわえ、学校未履修範囲の予習サポートも行いますのでお任せください。
令和2年4月16日
株式会社KATEKYO西日本
代表取締役 小野 禎久
-
福山事務局
盈進中学(パイオニアコース)合格アンケートKATEKYO学院・福山校に在籍の4名の生徒が盈進中学パイオニアコース(専願)に見事合格されました。
さっそく合格者2名の体験記をご紹介します。
また、盈進中学対策コースをご案内いたします。
福山地区の中学入試では志望校が明確に決まっている場合、6年生まで進学塾に通われていなくても、マンツーマン指導で志望校対策をすることで合格を目指せます。当校では経験豊富なプロ教師が担当し、実績に基づいた適切な指導が可能です。
-
姫路事務局
2023年度 自習カレンダー(1月)②自習カレンダーを更新しました。
新年のご挨拶としては遅すぎかもしれませんが、あけましておめでとうございます。
自習カレンダーを更新しました。
近いうちに来月分も更新予定です。
さて、共通テスト・中学入試前期日程が終わりました。
本当にあっという間に来てしまいましたね。
大学入試においては、ここからがいよいよ大詰め。僅か1ヶ月、されど1ヶ月。今の自分に出来ることを考えて実行しましょう。
間違っても今から体に無理をさせるようなことは控えめにしてほしいところです。
中学3年生においては、いよいよ兵庫県内の私立高校入試が近づいてきています。
それが終わると、すぐに公立高校推薦入試。翌月3月が公立高校入試日です。
最後の総仕上げ、しっかり頑張っていきましょう。
いつだって大事な時期です!
目の前の誘惑に打ち勝つ!
未来の自分への援助です☆
KATEKYO学院 姫路校
兵庫県家庭教師協会
〒670-0935 兵庫県姫路市北条口2-18
0120-00-1111
079-287-2244/079-287-2266
-
姫路事務局
2023年度 自習カレンダー(1月)自習カレンダーを更新しました。
2022年もあと二日となりました。
姫路教室の年内での営業は本日が最後となります。年明けは2023年1月5日(木)からとさせていただいております。
新年を良い気持ちで迎えられるように、今年の敵は今年のうちに撃退しておきたいところですね。特に苦手な教科とはじっくり向き合ってほしいものです。
世間的には年末年始、学生の皆さんにとっては『冬休み』という感覚の方が近いでしょうか。
学校からの宿題が多い学校もあれば、少ない学校もあります。
多い!と感じる場合は、もしかしたら自分の感覚がズレているのでは?という考えも持ってみてほしいです。学校は宿題を多く出したつもりじゃないかもしれません。人によって『ふつう』は違いますからね。今の多い!を多く感じなくなったら素敵だなと思います。
逆に少ない!と感じる場合は、『空いた時間を有効活用しましょう』という学校からのメッセージと受け取ってほしいものです。
今の自分の学習面において、得意と苦手を一度整理してみましょう。苦手な教科ほど日ごろは敬遠しがちだと思いますので、こんな時期にじっくり基礎から。場合によっては去年の学年の問題集をやってみたりと復習する時間をしっかり取ってもらえると素敵です。
中学受験・大学受験ともに兵庫県においては同一日の1月14日、15日ですね。
皆さんのご検討を心よりお祈り申し上げます。
来年を良い一年にするために、今年残された日数を良い使い方で締めくくってください。
いつだって大事な時期です!
目の前の誘惑に打ち勝つ!
未来の自分への援助です☆
KATEKYO学院 姫路校
兵庫県家庭教師協会
〒670-0935 兵庫県姫路市北条口2-18
0120-00-1111
079-287-2244/079-287-2266
-
姫路事務局
2022年度 自習カレンダー(12月)自習カレンダーを更新しました。
12月です。
2022年もラスト1ヶ月となりました。
多くの学校では、2学期が終わる節目の時期ですね。
今、まさに期末テスト期間中、テスト1週間前といった生徒さんが多いと思います。
学生の皆さんにとっての1年のうち、3分の2が終了するタイミングです。1・2学期の平均より、この1年を良いものにしたければ、3学期は1・2学期の平均以上の結果を残す必要があります。期末テストがまだ終了していない場合、最後の最後まで最善を尽くしてください。
12月と言えば、クリスマスですね。良いクリスマスを迎えられることをお祈りしております。
クリスマスと同時期くらいに始まるのが、冬休み。
冬休みと言えば・・・宿題でしょうか。
日数はわずかですが、計画を立てて着実に実行していってほしいものです。『冬休みの宿題を年内に終わらせる』というのも、良い計画かもしれません。多くの生徒さんがなかなか出来ていないことが、『やりっぱなしの学習からの脱却』です。そのためにも、宿題を早く終わらせるということは、必要な感覚です。計画したこと(冬休みの宿題終了)を実行した後は、休みたいという気持ちも分かりますが、忘れてはいけないことが一つ。
『人間は忘れる動物』ということです。
大晦日、三が日はゆっくりするのもありかもしれません。
延べ4日間、勉強を休んだ脳ミソの確認をするためには、冬休みの宿題はうってつけです。
① 年内に冬休み課題を終わらせる(可能であれば手こずった問題にチェック)
② 大晦日、1月3日までをゆっくり休む
③ 1月4日より、①でチェックした問題の解き直し(如何に忘れているかを確認して、受け入れてください)
④ ①、③ともに手こずった問題と同じ単元の教科書・ワークをチェック(復習)(見て終わるだけにならないように)
⑤ 冬休み終了間際に③でチェックのついた問題の再チェック → 定期テスト対策となります☆
簡単な一例ではありますが、計画を実行するためには準備が必要です。上記の計画だと、①の時点で『苦戦した問題にチェックが付けられているか』が大きなポイントになります。また、今回は年末年始に絡めて考えることができるので、キリが良くなってますが、普段の定期テスト等に当てはめるのであれば工夫が必要です。時にはご家族に協力してもらうのも良いかも知れませんね。
2023年を良い形で迎えられるように、今月、出来るだけのことはしておきましょう(^^)/
いつだって大事な時期です!
目の前の誘惑に打ち勝つ!
未来の自分への援助です☆
KATEKYO学院 姫路校
兵庫県家庭教師協会
〒670-0935 兵庫県姫路市北条口2-18
0120-00-1111
079-287-2244/079-287-2266
-
姫路事務局
2022年度 自習カレンダー(姫路11月)②自習カレンダーを更新しました。
今月初旬に教室内のエアコンが新しくなりました。エアコンが新しいってだけで、通常の温度より暖かくなっているように感じます。
ただの思い込みですが、これがすごーく重要だったりもします。
うまくコントロールすれば、勉強も良い方向に変えていくことも可能です。逆に悪いイメージに囚われると厄介です。。。
良いイメージ、良い経験を大切にしてください。
大学受験も先週末あたりから、公募推薦等の受験が集中的に始まってきております。
今週がピークでしょうか。
公募推薦に向けてのラストスパートや、最後の模試に向けての頑張りを見せてくれている生徒もたくさんいます。
受験生だけに限らず、『期末テスト』の準備もそろそろです。早い学校はもう明日から!なんて学校もあります。
次第に年末!という感じが強くなってきました。
しっかり向き合って、来年を良い一年として迎えていきたいものですね。
今週は週の真ん中に祝日があるので、リズムを崩さないように、自習室を開放できるように調整しました。
いつだって大事な時期です!
目の前の誘惑に打ち勝つ!
未来の自分への援助です☆
KATEKYO学院 姫路校
兵庫県家庭教師協会
〒670-0935 兵庫県姫路市北条口2-18
0120-00-1111
079-287-2244/079-287-2266
-
姫路事務局
2022年度 自習カレンダー(姫路11月)自習カレンダーを更新しました。
誰もが認めるくらい寒くなってきましたね。。。このまま暖かくなることなく冬に突入でしょうか・・・(>_<)
こんな時は暖かいものを食べたり、飲んだりしてほっこりしてほしいものです。
ついでに、暖かい勉強も出来たら余計にほっこりできますね。
いよいよ11月です。2022年度も残り2ヶ月。2ヶ月しかありませんが、2022年度を良い1年に出来るかどうか、まだまだ終わった訳じゃありませんよね。まだまだやれることはあります!何から手を付けて良いか分からない場合もありますが、その瞬間に、近くに頼る人がいない場合、立ち止まるよりは何でも良いので1歩ずつ。受験においての近道はコツコツ一つ一つを重ねていくことだと思います。一時的な理解ではなく、定着が感じられる習得。良くも悪くも、人間は忘れることが出来る動物です。『忘れる』という実体験については、皆さんも何度も経験しているのではないかと思います。
受験における今の時期は、直近の模試の結果が今まで以上に刺さる時だと思います。
『このままで大丈夫だろうか』という不安、不安の毎日だと思います。気休めかも知れませんが、不安を感じられているという理由は、皆さんが頑張っているから。もちろん、今まで頑張ってきた結果、不安を払拭できた人も居ると思います。本当に安心できる日は合格発表の日かもしれません。少し先ですね。今は出来ることを一つずつこなしていきましょう。多くの人がそうしてるでしょうし、地道だけどこれがベストかなと思います。
この受験生という1年間をどう向き合うか。皆さんの将来にとって、大きな意味のある1年間です。面談させていただいた場合によく話をしているのが、『この1年が、これからの人生の背骨になる』『あの1年の頑張りに比べたら・・・』『あの1年を頑張れたんだから・・・』今後の将来において、すごく頼りになる見方を作ることが出来ます。
今の自分の頑張りが、将来の自分の支えになる。未来の自分への投資。根性論になってしまいますが、すごく素敵なことだと考えております。
いつだって大事な時期です!
目の前の誘惑に打ち勝つ!
未来の自分への援助です☆
KATEKYO学院 姫路校
兵庫県家庭教師協会
〒670-0935 兵庫県姫路市北条口2-18
0120-00-1111
079-287-2244/079-287-2266